かや (萱・茅) 


 屋根を葺くのに用いる草の総称。
 イネ科のススキヨシチガヤカルカヤ、カヤツリグサ科のスゲなどをいう。
 かやに対応する漢語は菅(カン,jian)。中国でむかし屋根・垣根などを作る素材としたイネ科の草の総称で、ススキ Miscanthus sinensis やその近縁種、メガルカヤ Themeda triandra var. japonica やその近縁種を指す。
 言葉の意味からすれば、菅は 日本語におけるかや(茅・萱)に当る(小野蘭山『本草綱目啓蒙』9 白茅条)が、そこに含まれる植物の範囲は、日中で異なるようである。スゲを見よ。
 源順『倭名類聚抄』(ca.934)萱に、「和名加夜」と。
 ただし、漢語の萱(ケン,xuan)は、カンゾウ(萱草)を指す語であり、カヤの意味で用いるのは日本のみ。
 漢語の茅(ボウ,mao)は、穂を抜くイネ科の草の総称、屋根を葺くのに用いる含意がある。カヤと訓読するのにふさわしい。
 
 『日本書紀』巻1神代上 第7段「天石窟(あまのいわや)」に、「茅纏(ちまき)の矟(ほこ)」とあるものは、茅を巻いた矛。
 『日本書紀』巻15顕宗天皇即位前紀に、5世紀末ごろの、新築の茅葺の家の室寿(むろほぎ)の歌が載る。
 『万葉集』に歌われるかやについては、ススキの項及び文藝譜を見よ。
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   あづまやの をがや
(小萱)がのき(軒)の いとみづ(糸水)
      たま
(玉)ぬきかくる さみだれのころ
 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index